日本赤十字社では、病院や献血事業のほか、国内外において災害救援活動等に取り組んでいます。その下部組織として、埼玉県支部があり、小鹿野町分区があります。町長が分区長を務めており、便宜的に社会福祉協議会が事務局となっています。
小鹿野町分区では、毎年5月に区長さんを通じて、日本赤十字社の会員募集を行っています。2,000円以上が会員となり、2,000円未満は寄附金扱いとなります。小鹿野町内でご協力いただいた会費・寄附金は埼玉県支部に全額送付し、災害救援等の人道的支援活動に使用されています。
災害救援は大規模災害に限らず行われています。例えば、火災や風水害で住居が被災した場合、布団・洗面具の給付があり、死亡した被災者には見舞金の支給があります。また大規模な災害時に義援金の窓口となり、日本赤十字社埼玉県支部へ送金しています。
日赤会員募集や献血事業、福祉イベント運営などにボランティアとして協力いただく組織です。50名程度の団員さんが活躍中です。
心肺蘇生法や応急手当の方法を学ぶ救急法講習会を開催しています。地区や団体等で受講の要望がございましたらご相談ください。
大規模災害時の炊き出し訓練や初期消火、応急手当を体験していただく講座です。現在では、地区の自主防災組織のご要望に応じて開催しております。
地域の方が身近な場所で安心して介護サービスを利用できるよう、町の委託を受けて町内2ヶ所でデイサービスセンターを運営しています。
各センターごとにそれぞれ特色のあるサービスを実施しており、ご利用の皆様に満足のいくサービス提供に取り組んでいます。
見学は随時受け付けておりますので、お近くの窓口までご相談ください。
サービス種類 | サービス内容 |
---|---|
送迎 | ご自宅までリフト付きワゴン車で送迎いたします。 (身体の状況に応じて車の乗り降りをお手伝いします。) |
健康チェック | 問診、血圧測定、服薬指導、緊急時の主治医との連絡、健康相談等を行います。 |
入浴 | 入浴の見守りまたは介助を行います。 |
食事 | 身体の状況を考慮した食事提供を行います。また、身体の状況に応じて必要な介助を行います。 |
排泄介助 | 身体の状況に応じて、必要な排泄の介助を行います。 |
日常生活動作訓練 | 身体の状況に応じて、看護職員、生活相談員および支援員らが日常生活動作訓練を行います。 |
レクリエーション | 週替りレクリエーション、季節行事を行います。 |
相談援助 その他 |
連絡帳により当日の様子をご家族にお知らせします。 必要に応じて介護の問題や悩みのご相談に応じます。 |
募金の種類は、戸別募金・街頭募金・職域募金・学校募金・個人法人大口募金の5種類の形態があります。これは、共同募金は国民一人ひとりにご協力をいただくことを目指しています。
募金の配分は、県が市町村の世帯数・人口などをもとに算出した目標額の50%と、目標額を超えた実績額が、翌年福祉事業費として社会福祉協議会へ還元される仕組みとなっています。目標額の50%については、広く県内の福祉事業に還元されます。
募金の使い道は、小鹿野町では社会福祉大会・ふれあい広場などの啓発事業や、移送サービス・子育て支援事業などの運営経費として使用しています。
募金の種類は、戸別募金・一般募金の2種類です。
募金の配分は、実績額のほとんどが市町村社協にその年に還元されます。
募金の使い道は、小鹿野町では低所得世帯への見舞金支給や地域住民や福祉施設の歳末事業等の経費として配分されています。